COMMENTARY不動産お役立ち情報
買換えなどで住まいを売却する際の流れ、手続きについてのポイントを紹介します。
依頼する不動産会社を選ぶ
自宅を売却する場合、自分自身で買い手を探すこともできますが、親戚や知人に限定され、希望価格で売却することは難しいかもしれません。
その点、不動産会社に依頼すれば広く買い手を探せますし、価格や税金、取引の流れなどについて、広くアドバイスを得ることができます。ご自身に合った信頼できる不動産会社を選択できるかがポイントとなるでしょう。
買替える住宅の販売や仲介を行う不動産会社に売却も依頼すれば、売却できることが購入の条件のため、売却に力を入れてくれます。 また、自宅などに売主募集というようなチラシを入れてくる不動産会社には、そのような物件を求めている買希望顧客がいる可能性があります。
一般的には上記のようなことが挙げられますが、売却を引き受ければ売る側の立場になって販売を行ってくれます。信頼できると思えた不動産会社にお願いすればよいでしょう。
媒介契約の種類
売却を依頼する不動産会社が決まったら媒介契約を締結します。この媒介契約には、以下の3種類があります。
専属専任媒介契約
1社の不動産会社に売却を依頼するもので、自ら発見した買手と売買契約を締結することはできません。
つまり、売却を完全に任せることになるので、不動産会社の責任は重くなり売却活動に力を入れることになるでしょう。また、依頼者に対して1週間に1度以上の報告義務があります。契約有効期間は3ヵ月間です。専任媒介契約
1社の不動産会社に売却を依頼するものです。自ら発見した買手と売買契約を締結することもできますが、不動産会社の売却活動にかかった費用負担は生じます。依頼者に対して2週間に1度以上の報告義務があり、契約の有効期間は3ヵ月です。
一般媒介契約
複数の不動産会社に売却を依頼するもので、自ら発見した買手と売買契約を締結することもできます。なお、これには依頼する他の不動産会社名を明示する「明示型」、明示しない「非明示型」とがあります。
売却を依頼された不動産会社は、これらいずれかの媒介契約書を作成、記名押印して、依頼者に交付することが義務付けられています。媒介契約が不動産会社と依頼者との間で成立していることを証明し、媒介報酬をめぐるトラブルを防ぐためです。
媒介報酬の上限
媒介報酬(仲介手数料)の上限は、売買価額(消費税等別)により異なります。
200万円以下の場合→5.4%
200万円超400万円以下の場合→4.32%+21,600円
400万円超の場合→3.24%+64,800円
売却活動の流れ
まず、売却条件を決めます。売出価格、引渡時期、広告方法など、不動産会社と相談して決定します。
次に広告活動です。インターネットや不動産会社間情報といった、それぞれの広告方法について間取り図や外観写真を提供するなど、不動産会社の広告活動に協力してください。
広告を行うと内見を希望する人が出てきます。不動産会社から連絡を受けたら、綺麗に見えるように清掃しておきましょう。内見では、不動産会社が購入希望者の希望条件を把握した上で案内や質問対応を行いますので、内見に立ち会う場合においても、対応は基本的に不動産会社に任せるようにしましょう。土曜日や日曜日に自宅を開放し、自由に見てもらうオープンハウスを行い、早期に買手を見つける方法もあります。
契約のポイント
買手が決まったら売買契約を締結し物件を引渡します。トラブルにならないためにも、売買契約書を作成し、売主・買主双方が署名捺印し、各々保管しておく必要があります。この売買契約書は不動産会社と相談して作成することになりますので、以下の点に注意してください。
まず、手付金についてです。宅地建物取引業者が自ら売主となる場合以外は、手付金の額に制限はありません。しかし、売買価格の10%程度に設定するのが一般的です。
続いて、ローンについてです。買主がローンを使う場合には事前審査が承認になった後に売買契約になります。その後に住宅ローンの本審査になります。売買契約を締結した後、買主がローンを借りられないことが判明した場合、契約を白紙に戻す、これをローン特約と言います。個人間取引においてもローン特約を付けることは多くなっています。
そして危険負担について取り決めます。売買契約から引渡しまでの間に火災などで(売主・買主双方に責任がない形で)損害が発生した場合、民法で買主は代金を支払うことになっていますが、通常は、契約を解除する特約を付けるのが一般的です。これは、契約書に明記しておいたほうが良いでしょう。
引渡時期については、買換える住宅の入居時期に合わせることが大切です。仮に引渡しを買主に待ってもらう場合は別途の交渉が必要になります。
住まいを売る契約の流れ